研究会
神ちゅう会の研究会では、成長の変化が激しい当歳魚を対象とし、各自の成果を持ち寄って、会長のアドバイスを受け ることを目的とします。それ故、単に順位を決めて終わりというのではなく、会長の飼育談義が中心です。参加者は、今後の飼育方法を学べるため、楽しさが倍増します。
このページでは、研究会の写真/一部動画と魚評、今後の飼育ポイントを紹介します。
明弐歳会
前年秋時(11月上旬)に同腹魚(尾を除く体長3cm、鉛筆の太さ)を希望の会員が、それぞれ1尾ずつ譲り受け(数尾の人もいますが)その後、次年の3月下旬までの4ヶ月間に、魚がどのような成長をするかについて各自がそれぞれの飼育方法で飼育し、その成果を発表し、 本番での当歳魚の飼育向上に寄与することを目的としております。
このページでは、明弐歳会の写真/一部動画と魚評、今後の飼育ポイントを紹介します。
品評大会
10月第3週日曜日に行われる品評大会は、当歳魚(明の部、徳の部)、弐歳魚(明の部、徳の部)、親魚の各部門において審査が実施され、評点の総合評価が高い方から上位に順番がつきます。作出された魚に対しての評価と、総合評点で飼育技術が競われる大会です。
このページでは、品評大会の結果を写真/一部動画で紹介します。
オフシーズンにおける飼育勉強会
(再編集中)
-寿ペット主催 1尾会 の紹介-
永年、神ちゅう会にご尽力いただいた寿ペットさんは平成19年に亡くなられました。経緯は、詳細ページ内の神ちゅう会会報抜粋をご覧ください。本コーナーは旧HPのままの形で残し、掲載いたします。
寿ペットでは、 春三月下旬に1尾会を開催しております。この1尾会は、前年秋時(11月上旬)に同腹魚(尾を除く体長3cm、鉛筆の太さ)を希望の会員が、それぞれ1尾ずつ譲り受け(数尾の人もいますが)その後、次年の3月下旬までの4ヶ月間に、魚がどのような成長をするかについて各自がそれぞれの飼育方法で飼育し、その成果を発表し、 本番での当歳魚の飼育向上に寄与することを目的としております。